ジャズ黄金時代を彩る名盤『Blues-ette』|カーティス・フラーが生んだ至高のリラクシング・ジャズ
最後にYouTubeに上がっていた収録曲を貼らせて頂いています。
『Blues-ette』とは?アルバム概要
1959年5月21日に録音されたカーティス・フラーの名盤『Blues-ette』は、リラックスしながらも心を揺さぶるサウンドが特徴のジャズ・アルバムです。
本作は、トロンボーン奏者カーティス・フラーがリーダーを務め、テナーサックスのベニー・ゴルソンやピアニストのトミー・フラナガンらと共に制作 された作品で、ジャズの名盤として今日まで愛され続けています。
特に、収録曲「ファイブ・スポット・アフター・ダーク」はジャズ・ファンの間で絶大な人気を誇り、クールかつメロウな雰囲気が魅力的です。
本作はスイングジャーナル誌ゴールドディスクに選定されるなど、その完成度の高さが評価されています。
カーティス・フラーと黄金時代のジャズ
モダンジャズの発展と1959年
1950年代後半から1960年代にかけて、ジャズは新たなスタイルへと変化していきました。
この時代は、ハード・バップと呼ばれるスタイルが確立され、多くの名盤が生まれた時期でもあります。
カーティス・フラーは、このハード・バップ時代を代表するトロンボーン奏者の一人です。
彼はJ.J. ジョンソンの流れを継ぎながらも、独自の温かみのあるプレイスタイルを確立し、多くのアーティストと共演しました。
1959年は、ジャズの歴史においても重要な年であり、マイルス・デイヴィスの『Kind of Blue』やジョン・コルトレーンの『Giant Steps』など、多くの名盤が誕生した年でもあります。
『Blues-ette』の楽曲解説
ファイブ・スポット・アフター・ダーク
アルバムの幕開けを飾るこの曲は、ベニー・ゴルソン作曲の美しいバラード。
ゴルソンのメロディアスなサックスと、フラーの温かみのあるトロンボーンが絶妙に絡み合い、都会的で洗練された雰囲気を生み出しています。
アンディサイデッド
スウィング感あふれるナンバーで、ピアノのトミー・フラナガンが軽快なバッキングを奏でるのが特徴。
トロンボーンとテナーサックスが掛け合いながら、緩急をつけたアドリブが展開されます。
ブルースエット
アルバムのタイトル曲であり、カーティス・フラーのオリジナル曲。
ミディアムテンポのブルースで、フラーのトロンボーンの音色が心地よく響きます。
ベースのジミー・ギャリソンのグルーヴが光る1曲でもあります。
マイナー・バンプ
タイトルの通り、マイナーキーの哀愁漂うナンバー。
ゴルソンのテナーがしっとりとしたムードを作り上げ、フラーのソロが感情豊かに展開されます。
ラヴ・ユア・スペル・イズ・エヴリホエア
ロマンティックなメロディが印象的な1曲。
ピアノのトミー・フラナガンのソロが際立ち、アルバムの中でも特に叙情的な雰囲気を持っています。
12インチ
アップテンポなスウィングナンバー。
アル・ヘアウッドのドラムが躍動感を与え、セッション全体を活気づけています。
参加メンバーの紹介
このアルバムを彩る豪華メンバーを紹介します。
-
カーティス・フラー (Trombone)
主役であるフラーは、流れるようなフレージングと温かみのあるサウンドが魅力のトロンボーン奏者。 -
ベニー・ゴルソン (Tenor Saxophone)
ジャズ界を代表する作曲家・アレンジャーであり、洗練されたサックスプレイが特徴。 -
トミー・フラナガン (Piano)
柔らかく繊細なタッチのピアニストで、後のマイルス・デイヴィスやエラ・フィッツジェラルドとも共演。 -
ジミー・ギャリソン (Bass)
ジョン・コルトレーンのバンドでも活躍したベーシスト。 -
アル・ヘアウッド (Drums)
ジャズのグルーヴを支える職人肌のドラマー。
なぜ『Blues-ette』はジャズファンに愛され続けるのか?
このアルバムが長年愛されている理由は、その洗練されたハーモニーと心地よいグルーヴ感にあります。
トロンボーンをメインに据えたジャズ作品は珍しく、フラーの美しい音色が際立っています。
また、参加ミュージシャンの演奏も一級品で、どの楽曲も聴き飽きることがありません。
最高の音質で楽しむSACD版の魅力
本作はSACD(Super Audio CD)としてもリリースされており、従来のCDとは比較にならないほどの高音質で楽しむことができます。
特に、SHM素材を使用したことで透明感のある音質が実現し、フラーのトロンボーンの響きをよりリアルに感じられます。
まとめ
カーティス・フラーの『Blues-ette』は、ジャズ初心者からマニアまで楽しめる名盤です。
リラックスしたいとき、静かにジャズを聴きたいときにぴったりの1枚なので、ぜひこの機会に聴いてみてください。
🔹 最高のリラックス・ジャズを体験しよう! 🔹
下記URLはYouTubeにCurtis Fuller – Five Spot After Darkが上がっていましたので貼らせて頂きました。
https://www.youtube.com/watch?v=q-zNWpdcxvQ&list=PLvxWibFr0wiK-x6v7d2MKITfxCCj1UVuq
これから、徐々にステレオ録音(1958年前後~)、ハードバップ時代のアルバムのご紹介になってきますのでお楽しみに・・・
ジャズの名盤をもっと知りたい方は、ぜひこちらの下記リンク記事もチェック! 🎵
下記は前回のご紹介アルバム、最新の日本国内で楽しめるジャズコンサート Jazzイベント情報をアップしています。
【究極の癒しと哀愁のジャズ】マル・ウォルドロン『レフト・アローン』—— 時代を超えて愛される名盤 – 松藏七代 癒しの情報
日本国内で楽しめるジャズコンサート Jazzイベント情報 – 松藏七代 癒しの情報
特に、本アルバムは下記の別ブログの名盤2でもご紹介しました素晴らしいアルバムです。