【2025年初夏】舞鶴公園・福岡城の花と実の観察記録|春から初夏の花だより
こんにちは。今回は、福岡城・舞鶴公園の梅園やお堀周辺、大濠公園を巡りながら、春から初夏へと移ろう季節の花々や実の様子を、たっぷりの写真とともにご紹介します。
舞鶴公園の梅まつり情報を含め、今年は【2025年最新】の観察として記事を定期的に更新しています。この記事では5月中旬、曇り空の下、少し早めの時間から散策を始めた一日をレポート形式でお届けします。いつもの散歩道に広がる自然の小さな変化をお楽しみください。
- 護国神社前のお堀|ピンク色の睡蓮と水辺の生き物たち(写真6枚)
- 多聞櫓下の花菖蒲園|白と紫の初夏の彩り(写真6枚)
- 桐の木坂と多聞櫓|終わりかけのツツジと青梅(写真2枚)
- 梅園|赤く色づき始めた可愛らしい梅の実(計6枚)
- 鴻臚館広場と周辺のお堀|初夏の花壇とミカンの実(写真4枚)
- 潮見櫓|睡蓮と咲き始めた紫陽花・ザクロの花(写真6枚)
- 大濠公園の花壇|芝桜と春のカラフルな花々(写真4枚)
- 舞鶴公園入口と周辺の実り|ヤマモモ・サクランボの実(写真4枚)
- 芍薬園|咲き納めの華やかな芍薬(写真6枚)
- 福岡市美術館前|定番フォトスポットの花壇(写真2枚)
- どんぐり公園|観月橋と水鳥の休息(写真2枚)
- モミジの実|紅葉から生まれた小さな生命(写真2枚)
- NHK福岡前の花壇|夏の花に衣替え(写真2枚)
- まとめ|自然が教えてくれる季節のリズム
護国神社前のお堀|ピンク色の睡蓮と水辺の生き物たち(写真6枚)
先週より一段と花開いていたのが、護国神社前のお堀に咲くピンクの睡蓮です。中央が黄色くふっくらした花が水面に浮かび、なんとも涼やか。
1枚目では花のアップを、2枚目では花菖蒲と一緒に写した風景を。泳ぐカモのつがい、ゆっくりと甲羅干しする亀たちの姿も捉えました。まるで小さな自然の楽園です。
多聞櫓下の花菖蒲園|白と紫の初夏の彩り(写真6枚)
次に向かったのは、多聞櫓下の花菖蒲園。例年より少し早めに咲き始めた白と紫の菖蒲が、しっとりと風に揺れていました。
菖蒲園全体の様子から、花びらの質感が伝わる接写まで、バリエーション豊かに記録。白と紫のグラデーションが美しい一輪は必見です。
桐の木坂と多聞櫓|終わりかけのツツジと青梅(写真2枚)
坂道を登る途中、ツツジ園を見下ろすと花はほぼ終わり。多聞櫓の内部へ進むと、新緑に包まれた空間に白梅の実がひっそりと実っていました。
この日は多聞櫓の特別公開最終日でもありました。
📌 福岡城「多聞櫓」特別公開期間
4月29日〜5月18日(土日・祝限定)
梅園|赤く色づき始めた可愛らしい梅の実(計6枚)
前々回に訪れた際には青梅だった梅の実が、先週からうっすら赤みを帯びてきていました。小ぶりながら、リンゴのような色づきが始まった梅がとても愛らしいです。剪定された枝ぶりも整っており、管理の丁寧さがうかがえました。
鴻臚館広場と周辺のお堀|初夏の花壇とミカンの実(写真4枚)
静かな広場に人は少なく、ゆったりと時間が流れます。手入れされた花壇や、赤坂側・西側のお堀の睡蓮の様子も撮影。
実のなるミカンの木、そして平和台交差点付近の花壇には、色とりどりの季節の花々が彩りを添えていました。
潮見櫓|睡蓮と咲き始めた紫陽花・ザクロの花(写真6枚)
こちらも睡蓮が見頃。先週までは数輪だったザクロの花も、一気に蕾が増えて華やかに。
紫陽花はまだ蕾が多いものの、早いものはすでに花びらが色づきはじめており、初夏の訪れを感じさせてくれました。
大濠公園の花壇|芝桜と春のカラフルな花々(写真4枚)
ガーデニングクラブによる手入れが行き届いた花壇では、芝桜や春の花々が見事に咲いていました。
カラフルな色合いが目を引き、どの角度からも絵になる花壇です。
舞鶴公園入口と周辺の実り|ヤマモモ・サクランボの実(写真4枚)
公園入口では赤みがかったヤマモモの実、そして隣の桜の木にはたわわに実ったサクランボが。
先週までは赤色中心でしたが、今週は熟した黒い実が目立ち始めました。初夏らしい風景です。
芍薬園|咲き納めの華やかな芍薬(写真6枚)
芍薬園に到着すると、すでに多くの花は終わりを迎えていました。それでも残っている数輪は力強く咲いており、赤や白の花びらが艶やかに揺れていました。
今シーズン最後の芍薬かもしれません。
福岡市美術館前|定番フォトスポットの花壇(写真2枚)
美術館前の広場にあるオブジェと花壇。デートスポットとしても人気のこの場所では、自然とアートが融合する雰囲気が感じられます。
どんぐり公園|観月橋と水鳥の休息(写真2枚)
どんぐり公園では、観月橋を背景に咲く季節の花を撮影。また、水辺の石に集まる数羽の水鳥がのんびりと羽を休めている様子も収めました。
モミジの実|紅葉から生まれた小さな生命(写真2枚)
NHK「おはよう日本」で紹介されていたモミジの実の成長を、大濠公園で発見。赤く色づいた実は、まるで小さなプロペラのよう。風にのって次の世代へ旅立つ準備をしています。
春に咲いた地味な花からは想像もつかない、繊細な自然のメカニズムに驚かされます。
NHK福岡前の花壇|夏の花に衣替え(写真2枚)
最後はNHK福岡放送局前。夏の花に植え替えられたばかりの花壇が明るく目を引きます。看板を背景にした一枚では、季節の変わり目をしっかりと感じることができました。
まとめ|自然が教えてくれる季節のリズム
今回は、福岡城・舞鶴公園周辺の春から初夏にかけての花々や実の様子を、散策しながら撮影した写真と共にご紹介しました。
都市にいながら、これほど自然の移ろいを感じられる舞鶴公園の魅力は、何度訪れても新鮮です。次回は、さらに開花が進む「睡蓮」や「ハスの花」を中心にご紹介予定です。お楽しみに!
📌 あわせて読みたい!
下記は前回5月11日の関連リンクです。是非、お役立てください。
【2025年最新】福岡城跡・舞鶴公園の梅の実・芍薬・初夏の花風景を徹底レポ|自然と歴史を歩く癒しの散策ガイド – 松藏七代 癒しの情報
📸 舞鶴公園や福岡の自然風景の魅力をもっと知りたい方へ
更新情報や最新の開花状況は、今後も makuro11.com にて発信していきます。