PR

【完全ガイド】チャーリー・バード『ザ・ギター・アーティストリー・オブ・チャーリー・バード』|ギター・ジャズの極致を味わう名盤

ザ・ギター・アーティストリー・オブ・チャーリー・バード 趣味を通して感じる癒し

チャーリー・バード『ザ・ギター・アーティストリー・オブ・チャーリー・バード』の魅力を徹底解説

ジャズ・ギターの名手として知られるチャーリー・バード(Charlie Byrd)。彼の洗練されたギタープレイが詰まった1960年の名盤『The Guitar Artistry of Charlie Byrd』は、ジャズ・ギターの魅力を存分に堪能できる作品です。

本作は、クラシック・ギターの技法をジャズに取り入れたことで独自の音楽スタイルを確立したバードの芸術的な表現力を存分に発揮したアルバムです。シンプルなギター・トリオ編成ながら、スタンダード曲やオリジナル曲を通して、深みのあるサウンドと独特のスウィング感を感じることができます。

この記事では、チャーリー・バードのキャリア、アルバムの時代背景、収録曲の魅力などを深掘りしながら、ジャズ初心者から上級者まで楽しめる一枚としての価値を詳しく紹介します。

最後にYouTubeに上がっていた収録曲を貼らせて頂いています。

チャーリー・バードとは?— クラシックとジャズを融合させた革新的ギタリスト

🎸 クラシック・ギターでジャズを奏でる異才

チャーリー・バード(Charlie Byrd, 1925-1999)は、アメリカ出身のジャズ・ギタリストで、ボサノヴァ・ジャズの先駆者としても知られています。ジャズ・ギターの世界にクラシック・ギターの奏法を取り入れ、アコースティックな響きを活かした独自のスタイルを確立しました。

彼の音楽キャリアの中で最も大きな転機となったのが、1954年にアンドレス・セゴビア(Andrés Segovia)に師事し、クラシック・ギターの技法を学んだことです。以降、彼はアンプを使用せず、クラシック・ギターの生音を活かしたジャズ・スタイルを追求し続けました。

🎼 ボサノヴァとの出会いとその影響

1960年代に入り、ブラジルを訪れたバードはボサノヴァと出会い、そのリズムとハーモニーに魅了されます。その後、1962年にスタン・ゲッツ(Stan Getz)との共演作**『Jazz Samba』**を発表し、これが世界的なボサノヴァ・ブームの火付け役となりました。

しかし、その前段階となるのが、本作『ザ・ギター・アーティストリー・オブ・チャーリー・バード』であり、ジャズ・ギターの可能性を追求し続けたバードの創造力が凝縮された一枚なのです。

アルバム『ザ・ギター・アーティストリー・オブ・チャーリー・バード』の時代背景

本作が録音された1960年は、ジャズ・シーンが大きな変革期を迎えていました。ビバップからハードバップへ、さらにはモード・ジャズやフリー・ジャズが台頭し、多様なスタイルが共存する時代となっていました。

そんな中で、チャーリー・バードは、シンプルでありながら洗練されたギター・トリオ編成を採用し、クラシックの技法を活かしたジャズ・ギターの新たな可能性を示しました。本作は、ジャズ・ギターのアートとしての側面を前面に押し出した作品といえるでしょう。

『ザ・ギター・アーティストリー・オブ・チャーリー・バード』収録曲と聴きどころ

ザ・ギター・アーティストリー・オブ・チャーリー・バード

  1. 恋のチャンスを(Taking a Chance on Love)
    スウィング感あふれるオープニング・ナンバー。軽快なリズムと洗練されたギターワークが心地よい。

  2. ヴァーモントの月(Moonlight in Vermont)
    ジャズ・バラードの名曲。バードの繊細なフィンガーピッキングが美しく、幻想的な雰囲気を醸し出す。

  3. スピーク・ロウ(Speak Low)
    クルト・ヴァイル作曲の名曲を、軽快なスウィング・アレンジで演奏。ギター・トリオのシンプルな構成ながら、奥深い表現力が魅力。

  4. 雲(Nuages)
    ジャンゴ・ラインハルトの代表曲。ジプシー・ジャズの影響が感じられる一曲で、バードのギター・テクニックの高さが光る。

  5. エヴリシング・アイヴ・ガット(Everything I’ve Got)
    エネルギッシュなリズムが印象的なナンバー。軽快な演奏が心を弾ませる。

  6. メイキン・ウーピー(Makin’ Whoopee)
    ゆったりとしたテンポで、温かみのある演奏が魅力。心地よいリラックス感が漂う。

  7. ジャンゴ(Django)
    モダン・ジャズの名ピアニスト、ジョン・ルイスがジャンゴ・ラインハルトに捧げた楽曲。バードの演奏はオリジナルとは異なる独自の解釈を加えている。

  8. ナイス・ワーク・イフ・ユー・キャン・ゲット・イット(Nice Work If You Can Get It)
    ジョージ・ガーシュウィン作曲の名曲を軽快にスウィングさせる。バードの明るく柔らかいタッチが心地よい。

  9. 朝日のあたる家(The House of the Rising Sun)
    アメリカ民謡をジャズ風にアレンジ。ブルースの影響が感じられるユニークな一曲。

  10. リング・ゼム・ハーモニクス(Ring Them Harmonics)
    ハーモニクス奏法を駆使したギター・ソロが印象的。

  11. タブー(Taboo)
    ラテンジャズの雰囲気が漂う一曲。バードのリズム感が際立つ。

  12. トゥ・ジニー(To Ginny)
    しっとりとしたバラードで締めくくる、美しいラストナンバー。

『ザ・ギター・アーティストリー・オブ・チャーリー・バード』はどんな人におすすめ?

ジャズ・ギターを学びたい人 → クラシック・ギターの技法を取り入れたジャズの演奏が学べる
リラックスできるジャズを探している人 → 穏やかで美しい音色が癒しを与えてくれる
ボサノヴァ・ジャズのルーツを知りたい人 → バードのサウンドは、後のボサノヴァ・ジャズにつながる重要な要素を含んでいる

この名盤をぜひ聴いて、ジャズ・ギターの芸術性を堪能してください! 🎶

ジャズ初心者から上級者まで、ぜひ一度じっくりと聴いてみてください!

下記URLはYouTubeにTaking A Chance On Loveが上がっていましたので貼らせて頂きました。
https://www.youtube.com/watch?v=S4H7Xsl6Gmo&list=PLoERbxXMyKwaGhjk2gRoqsLNXDsqo5gjt&index=1

これから、徐々にステレオ録音(1958年前後~)、ハードバップ時代のアルバムのご紹介になってきますのでお楽しみに・・・

ジャズの名盤をもっと知りたい方は、ぜひこちらの下記リンク記事もチェック! 🎵

下記は前回のご紹介アルバム、最新の日本国内で楽しめるジャズコンサート Jazzイベント情報をアップしています。

【完全ガイド】ジョー・スタッフォード『JO+JAZZ』の魅力|エリントニアンと奏でる極上のジャズ・ボーカル – 松藏七代 癒しの情報

日本国内で楽しめるジャズコンサート Jazzイベント情報 – 松藏七代 癒しの情報

特に、本アルバムは下記の別ブログの名盤4でもご紹介しました素晴らしいアルバムです。

Jazz おすすめ名盤【初心者】 – 松藏七代 生活お役立ち部屋&趣味の部屋

タイトルとURLをコピーしました