PR

「アット・ザ・ジャズ・ワークショップ+3」レビュー|ビバップの真髄を刻むバリー・ハリス珠玉のライブ盤【1960年ジャズ黄金期】

アット・ザ・ジャズ・ワークショップ+3 趣味を通して感じる癒し

【ジャズファン必聴】バリー・ハリス『アット・ザ・ジャズ・ワークショップ+3』徹底解説|ビバップの粋と癒しの空間へ

ジャズ黄金期1960年、ビバップの深淵に触れる

1950〜60年代のアメリカ、特にニューヨークやサンフランシスコでは、モダン・ジャズが大きく花開いていた時代。その中でも、ビバップ(Bebop)というスタイルは、音楽的にも文化的にも一つの頂点を築きました。

この時代、ジャズは単なる娯楽音楽ではなく、アーティストたちが自己表現と革新性を追求する芸術の場へと変貌していました。特にクラブシーンでは、日々即興演奏の火花が散り、ミュージシャンたちの緊張感と創造力がぶつかり合う現場でした。

そんな空気をそのまま閉じ込めたようなアルバムが、今回ご紹介するバリー・ハリス『アット・ザ・ジャズ・ワークショップ+3』です。

バリー・ハリスとは?  バド・パウエル直系の知性派ピアニスト

バリー・ハリス(Barry Harris)は1929年デトロイト生まれ。ピアニストであると同時に、ビバップ理論の教師としても後進に大きな影響を与えました。彼のスタイルは、バド・パウエルの強い影響を受けており、硬派でありながらスウィンギーで、歌心溢れる演奏が特徴です。

彼は派手なエンターテイナータイプではなく、職人気質の音楽家。しかしその堅実かつ深みのある音楽性に、ジャズマニアからは熱い支持が集まり続けています。

録音は伝説のクラブ「ジャズ・ワークショップ」

アット・ザ・ジャズ・ワークショップ+3アット・ザ・ジャズ・ワークショップ+3

本作は1960年5月15日・16日、サンフランシスコの老舗クラブ「ジャズ・ワークショップ」で録音されました。この会場はチャーリー・パーカーやビル・エヴァンスなど、多くの名演が生まれた場所として知られています。

ライブ録音ならではの臨場感、観客の反応、ミュージシャン同士のインタープレイが存分に収録されており、まるで60年前の夜にタイムスリップしたかのような感覚を味わえます。

強力なリズムセクションにも注目

バリー・ハリスのピアノを支えるのは、サム・ジョーンズ(b)ルイ・ヘイズ(ds)という当時の一流ミュージシャン。サム・ジョーンズはキャノンボール・アダレイとの共演で知られ、ルイ・ヘイズはホレス・シルヴァーのバンドでも活躍していました。

この2人によるリズムセクションが、ハリスのメロディを包み込みつつ、時に推進力を与える絶妙なバランスを保っています。

収録曲解説:ビバップとバラードの絶妙な配合

アルバムには、チャーリー・パーカーの愛奏曲を中心に、スタンダードやオリジナルまで幅広く収録。

あなたの心は(テイク2/テイク1)

温かくも知的なタッチで奏でられるバラード。テイク違いの演奏を聴き比べることで、ハリスの繊細なアプローチの違いを感じ取れるのが面白い。

カーテン・コール

ビバップ特有のリズム感と流麗なフレージングが魅力のアップテンポナンバー。まさにライブならではのグルーヴ感が堪能できる1曲。

スター・アイズ

1940年代からの名バラードを、ハリスが深い情感を込めて再構築。リズム隊との呼吸も見事で、まさに「聴く癒し」。

ムース・ザ・ムーチ

チャーリー・パーカーの名曲。高速フレーズの応酬ながら、ハリスのピアノは一音一音がクリアで、聴く者に安心感を与える。

ロリータ

柔らかくも哀愁漂うメロディ。ハリスの詩情豊かなタッチが光る1曲で、夜のジャズクラブのムードにぴったり。

モーニング・コーヒー

軽快で心地よいテンポ感。まるで朝の静けさと活気を同時に感じさせるような、不思議な魅力のある演奏。

ドント・ブレイム・ミー/ウディン・ユー(各テイク2・1)

それぞれ異なる表現で展開される2つのスタンダード。テイク違いの収録は、ジャズの「一瞬を切り取る芸術」としての側面を感じさせます。

まさに「癒しのジャズ」——趣味としての極上の時間

このアルバムは、派手さはないものの、深い味わいと安心感に満ちています。まるで職人が作る一杯の珈琲のように、時間とともにじわじわと心を満たしてくれる一枚。

趣味としてジャズを楽しむ人にとって、これは単なる音楽ではなく、生活の質を高める癒しの道具にもなり得る存在です。

まとめ:今だからこそ聴きたい、心の深呼吸となるジャズ

バリー・ハリス『アット・ザ・ジャズ・ワークショップ+3』は、今のような情報過多で慌ただしい時代にこそ必要な、「音による瞑想」とも言える作品です。静かな夜、自分のためだけの時間に、このアルバムをぜひ。

下記URLはYouTubeにBarry Harris Trio at the Jazz Workshop – Lolitaが上がっていましたので貼らせて頂きました。
https://www.youtube.com/watch?v=B1FIfShAa0Y

これから、徐々にステレオ録音(1958年前後~)、ハードバップ時代のアルバムのご紹介になってきますのでお楽しみに・・・

ジャズの名盤をもっと知りたい方は、ぜひこちらの下記リンク記事もチェック! 🎵

下記は前回のご紹介アルバム、最新の日本国内で楽しめるジャズコンサート Jazzイベント情報をアップしています。

【名盤レビュー】ナット・アダレイ『ワーク・ソング』|ファンキー・ジャズの金字塔がもたらす癒しと熱気【1960年録音】 – 松藏七代 癒しの情報

日本国内で楽しめるジャズコンサート Jazzイベント情報 – 松藏七代 癒しの情報

特に、本アルバムは下記の別ブログの名盤50でもご紹介しました素晴らしいアルバムです。

Jazz おすすめ名盤【寂しい悲しい】 – 松藏七代 生活お役立ち部屋&趣味の部屋

📌 趣味を通して感じる癒しシリーズ他の記事も更新中!
今後もジャズやクラシック、アートなど「心に触れる趣味」を特集していきます。

タイトルとURLをコピーしました